特発性正常圧水頭症は、手術で治療できます。手術を受けられることに抵抗のある患者さん、ご家族もたくさんいらっしゃいますが、適切で迅速な治療を行えば、ご本人だけではなく、介護に携わるご家族さまの負担も軽くなるという点も考慮いただきたいと考えております。疑わしい症状があれば、当院の脳神経外科の受診をおすすめいたします。
私たちの脳の周りには髄液という液体あります。髄液は常に体内で生成と吸収を繰り返しながら一定の量を保っていますが、何らかの原因で生成と吸収のバランスが崩れてしまうことがあります。そうすると、頭の中の「脳室」に髄液がたまり「水頭症」と呼ばれる状態になります。
くも膜下出血や、頭部外傷、髄膜炎の後などでこのような状態になることがあり「続発性正常圧水頭症」と呼びます。しかし、中には原因不明のものがあり、これを「特発性正常圧水頭症」と呼びます。
「特発性正常圧水頭症の三徴候」と呼ばれる3つの症状に「認知症」「歩行障害」「尿失禁」があります。これらの症状は、加齢が原因として放置されていたり、原因が水頭症以外にあると診断され、適切な治療が行われないというケースは珍しくありません。
治療を受けても症状が改善しない場合は、特発性正常圧水頭症を疑ってみる必要があるかもしれません。
認知症 | 記憶の問題よりも、表情が乏しい、反応が鈍いといった感情面・精神面の変化があります |
---|---|
歩行障害 | 小刻みでによちよち歩く、足が上がらないなど運動機能に変化があります |
尿失禁 | 頻尿になる、我慢できずに失禁などが頻繁に起きます |
前述のような症状があり、MRIやCTによる頭部の検査で脳室の拡大が認められたときには「特発性正常圧水頭症」を疑います。
ただし、高齢の方などでは脳自体が委縮するため、相対的に脳室が拡大しているのか、特発性正常圧水頭症によるも変化なのか判断が難しいケースもあります。より診断の精度を上げるため、髄液を排出させるテスト(髄液排除試験:タップテスト)を行います。この検査で症状が改善した方は、手術を行うと高い確率で症状の改善が見込めます。なお、この検査はテスト前後の症状を観察する必要もありますので、数日間の入院を伴います。
水頭症の治療には、脳室内にたまって余分な髄液を取り除くために「シャントチューブ」という専用の管で、髄液を腹腔内に流す手術が一般的に行われています。
頭部または腰からお腹へチューブを通して、髄液を排出させます。当院では、できるだけ脳を傷つけない「腰椎‐腹腔シャント術」を優先的に採用しています。手術時間は1時間程度です。
チューブは完全に皮膚の下に埋め込んでしまうため外からは見ることはできませんが、触ると皮膚にチューブが埋まっていることがわかります。また、髄液を抜きすぎると頭蓋内出血をきたすことがあるため、チューブ内の圧力を適切に調整する必要があります。
治療にかかる入院期間は1週間から2週間程度です。退院後は外来に通院して頂き、症状を見ながら圧を調整していきます。