イムス横浜狩場脳神経外科

電話番号 045-721-3131 お問い合わせ 採用情報

診療実績(令和5年度病院指標)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 3 16 12 41 101 103 277 303 95
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様の年齢階級別患者数です。
(DPC対象病棟に入院された患者様を対象としており、DPC対象病棟から他病棟へ転棟した患者様も含みます。)
年齢は入院した時点での年齢で集計しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 106 37.19 15.70 3.77 74.54
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 97 3.36 4.73 0.00 69.89
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 72 62.96 19.09 12.50 69.46
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 60 21.77 8.38 5.00 78.55
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 15.46 9.88 5.56 76.43
脳疾患の専門治療を目的に、脳疾患領域における専門医を中心に診療しています
特に脳梗塞の治療が大多数を占めています。
病勢によって様々な神経症状が出現するため、機能回復を図るべく早期からのリハビリテーションも充実させています。
平均在院日数が長い理由としては回復期リハビリテーション病棟の入院日数も含むためです。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では脳疾患を中心とした診療を行っているので、5大癌を対象とした治療は行っていません。
集計条件により症例が10件未満の場合”-”で入力しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
当院では脳疾患を中心とした診療を行っているので、市中肺炎を対象とした症例は多くありません。
集計条件により症例が10件未満の場合”-”で入力しています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 286 46.84 77.79 7.58
その他 44 89.48 77.98 1.21
脳梗塞に対し急性期の治療を行っております。
また、超急性期(tPA血栓溶解療法、経皮的脳血栓回収術)の治療も行っております。
急性期医療だけでなく、回復期リハビリテーション病棟というリハビリテーションを集中的に行う病棟等も備えており、退院まで治療管理を行っています。
平均在院日数が長い理由としては回復期リハビリテーション病棟の入院日数も含むためです。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 43 2.60 25.21 6.98 78.72
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 62.50 101.7 7.14 75.86
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 0.00 82.69 0.00 76.62
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 12.70 22.50 0.00 79.10
K1742 水頭症手術(シャント手術)
脳神経外科で最も多い入院手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。
経皮的頸動脈ステント留置術は内頚動脈狭窄症に対して、ステントを用いて治療を行います。
経皮的脳血栓回収術は、脳梗塞に対する脳血管内手術です。脳梗塞の発症後数時間であれば、脳の血流を妨げている血栓を除去し脳梗塞の症状を軽くすることができます。
集計条件により症例が10件未満の場合”-”で入力しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
当院は、脳疾患診療を中心に行っています。播種性血管内凝固症候群や敗血症など、入院中の重篤な症例の発生は多くありません。
集計条件により症例が10件未満の場合”-”で入力しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
10 3 30
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
予防行為とは、弾性ストッキングの装着や間欠的空気圧迫法(下肢に装着したフットポンプで圧迫マッサージをすること)などを指し、
肺血栓塞栓症の発生リスクが高い手術を施行する場合は、術前、術中、術後において実施することが予防対策として有効とされています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
19 3 15.79
広域抗菌薬を使用する際、投与開始前に血液培養検査を行うことは、望ましい取組みとされています。
また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、 2 セット以上行うことが推奨されています。
本指標は、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。日本病院会QIプロジェクトの算出定義に基づき、DPCデータより算出しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
56 40 71.43
広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に効果が期待できますが、薬剤耐性菌も広範囲に選択するリスクがあり、使用には注意が必要になります。
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、
新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、当院ではにおいて抗菌薬適正使用支援チームなどで、抗菌薬適正使用を推進する取り組みをしております。

更新履歴